OA機器や事務用品、社用車などは、会社を運営していくうえで欠かせないアイテムです。
これらを会社に導入する場合、全てを自分たちで購入するのではなく、リースやレンタルといった仕組みを活用するのが一般的です。
では、リースとレンタルにはどういった違いがあるのでしょうか。
ここでは、リース取引の中でも「オペレーティングリース」に重点を置き、仕組みの概要とレンタルとの違いについて解説しています。
オペレーティングリースとレンタルそれぞれのメリット・デメリットの違いもまとめているので、会社の設備投資でお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
生命保険協会認定FP(TLC) / 相続診断士 / MDRT成績資格会員(COT)
この記事の監修担当者:高橋進
新卒で大手百貨店に入社。食料品部では催担当、労働組合では執行役員を務め、接客販売と社内改善に貢献。グッドサービス賞受賞。
その後2013年、外資系大手生命保険よりヘッドハンティングを受け転職。各コンテストで入賞を果たし、個人保険全国3200人中4位特別表彰など業績を拡大。2015年大手上場金融代理店に入社。
MDRT、COT成績資格会員と実績を伸ばし、ワンストップで顧客のための金融サービスを展開する独立型資産形成アドバイザーとして、マネーセミナー講師をしながら、個人から法人、幅広く提案している。その後、非金融業界の会社経営などにも参画し、幅広い知識と経験を持つ。
個別相談のご要望も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
オペレーティングリースとレンタルの違い
リース取引には、「ファイナンスリース取引」と「オペレーティングリース取引」の大きく2種類があります。
まずは2つのリース取引の定義と、レンタルとの仕組みの違いについて詳しく見ていきましょう。
ファイナンスリース取引とは
ファイナンスリースとは、以下の要件に当てはまるリース取引のことです。
- リース期間中の解約不能
- フルペイアウト方式(リース期間満了時点で物件の購入費用総額を回収できるようにリース料を組む)
またファイナンスリースでは、条件によって更に「所有権移転ファイナンスリース」と「所有権移転外ファイナンスリース」の2種類に分類されます。
これはリース期間満了時に、物件の所有権が借手に移転するかしないかという部分で分岐します。
いずれもリース会社が認めた物件がリース取引の対象となり、指定された機器を新たに購入してリースするという仕組みです。
利用期間は半年程度から10年程度と長期にわたるケースがほとんどとなっています。
オペレーティングリース取引とは
オペレーティングリースとは、以下の要件に当てはまるリース取引のことです。
- リース期間中の解約は原則不能(物件により異なる)
- ノンフルペイアウト方式
オペレーティングリース取引は、簡単に言えば「ファイナンスリース以外のリース契約」を指します。
なおオペレーティングリースの場合、契約が終了した機器は中古市場での販売という形になります。
そのためオペレーティングリース取引を行う場合、対象物件を売却できる中古市場があることが前提条件です。
その他、リース商品の指定やリース期間などの定義はファイナンスリースと同様です。
レンタルとは
レンタルとは、レンタル会社が所有している機器の中からレンタルするものを指定し、必要期間のみ貸し出す仕組みです。
リースと違い必ずしも新品であるとは限らず、中古品をレンタルするケースも珍しくありません。
基本的にはCDやDVDなどのレンタルと同じ仕組みと考えて良いでしょう。
オペレーティングリースとレンタルの取引上の主な違い
上記の特徴を含め、リース契約の1つであるオペレーティングリースとレンタルの主な違いをまとめました。
オペレーティングリース | レンタル | |
対象物件 | 借手が指定したものをリース会社が購入して貸借 | レンタル会社が購入したものの中から選択して貸借 |
契約期間 | 半年~10年程度の中長期 | 数日~数ヶ月程度の短期 |
中途解約 | 原則不可能 | 可能 |
保守・修繕義務 | 借手 | レンタル会社 |
支払額 | 物件料金+金利を期間で分割 | 一定料金を期間分 |
契約期間後の処理 | リース会社へ返却または再リース | レンタル会社へ返却 |
それぞれの大きな違いとしては、契約期間の長さと中途解約の可否が挙げられます。
オペレーティングリース取引は半年以上~の中長期であるのに対し、レンタルは最短1日からの短期間で機器を利用することができるという違いがあります。
会社のデスクや産業機器・重機のように長く使うものはオペレーティングリース取引、会社の行事などで一時的に必要となる機器はレンタルを利用するのがおすすめです。
オペレーティングリースとレンタルのメリット・デメリットを比較
オペレーティングリース取引とレンタルはそれぞれ特徴に違いがあり、用途に合わせた選択が必要となります。
続いて、オペレーティングリース取引とレンタルのメリット・デメリットの違いを比較しながら見ていきましょう。
オペレーティングリースのメリット・デメリット
オペレーティングリースにおけるメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット1:最新の設備を利用できる
OA機器やIT機器などは技術革新が起こりやすく、年数の経過とともに陳腐化して買い替えが必要となります。
そのため全てを購入していると大きなコストとなってしまいますが、リースであれば期間満了となるごとに新しい設備へ切り替えることが可能です。
メリット2:設備投資にかける費用を抑えられる
リース契約なら商品の購入費用を実質分割で支払うことになるため、一括で多額の費用を支出する必要がありません。
またリース料を経費として計上することができ、法人税の節税対策としても有効です。
デメリット1:中途解約ができない
オペレーティングリース取引は原則的に中途解約をすることができません。
残りのリース料金をまとめて支払い、リース期間を早めることも可能ですが、基本的には当初の契約期間でリースを行うのが前提です。
ただしオペレーティングリースの場合は中途解約ができる契約も存在するので、このデメリットを避けたい場合は解約可能な物件を探すと良いでしょう。
デメリット2:保守・修繕費用がかかる
リースした物件のメンテナンスや修繕は借手側の義務となっており、必要に応じた維持費が発生します。
またリース料金には金利や手数料なども含まれているため、総額としては購入するよりも割高となるケースが多いです。
とは言え、維持費がかかるのは購入した場合も同様であり、分割で支払いができる点でメリットの方が大きいと言えるでしょう。
レンタルのメリット・デメリット
レンタルにおけるメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット1:必要な期間だけ借りられる
レンタルの場合は最短1日からの短期間で機器を利用することができ、途中で解約を行うことも可能です。
また故障やメンテナンスにかかる費用はレンタル会社が負担してくれるため、維持費が必要ないというもリースとの大きな違いとなっています。
デメリット1:リースよりも料金が割高
レンタル期間が短い場合はリースよりも安く済みますが、同じ期間で比較した場合はレンタルの方が割高の設定であることが多いです。
中長期で利用する場合はオペレーティングリースを選択した方が良いでしょう。
デメリット2:物件の選択肢が限られる
レンタルの場合、レンタル会社がすでに所有している物件からレンタルするものを選択することになります。
そのためリースと違い選択肢が少ないというデメリットがあります。
またレンタルで利用する機器は基本的に中古品となるため、新品を利用したい場合はリースの方がおすすめです。
会計上の取り扱いには違いがある?
オペレーティングリースとレンタルの会計上の取り扱いには違いがありません。
会計上のルールでは、借手・貸手間で行われる賃貸借取引をまとめてリース取引として定義されています。
つまり、レンタルも会計上はリース取引の1つとして仕訳されるのです。
基本的にファイナンスリースは売買処理、オペレーティングリースとレンタルは賃貸借処理になると覚えておきましょう。
まとめ
- オペレーティングリースとレンタルの大きな違いは契約期間の長さと中途解約の可否にある
- 長期的に使用する物件はオペレーティングリースが割安
- 短期間のみの使用であればレンタルで十分
オペレーティングリースとレンタルは一見似ているようですが、その仕組みには多くの違いがあります。
それぞれのメリット・デメリットの違いを理解したうえで、物件によって使い分けるようにしましょう。